いよいよ始まる子どもの保育園生活。その前のステップとして「慣らし保育」があります。慣らし保育とは、どのようなスケジュールで行うのでしょうか。仕事復帰をするママはどんなタイミングで預けるべき?メリットやデメリットなど、慣らし保育の基礎知識をご紹介します。これを読めば、慣らし保育への不安がなくなりますよ!
慣らし保育とは?
慣らし保育とは、保育園に本格的に通う前に子どもが保育園に慣れるための大切な期間です。この時期、子どもは短時間だけ保育園に通い、保育園の雰囲気や生活リズムに少しずつ慣れていきます。一方で、これまでママと一緒に過ごしてきた子どもがママから離れる練習も兼ねています。ママにとっても、仕事復帰前に自分の時間を持つためのウォーミングアップ期間として利用されます。
慣らし保育は、子どもとママにとってだけでなく、保育園側にとっても重要な役割を果たします。なぜなら、この期間を通じて保育士は子どもや家庭の様子をよく観察し、個々のニーズに応じたケアやサポートを提供する準備をすることができるからです。
慣らし保育の進め方
慣らし保育の進め方は、保育園によって異なります。
一般的には、初日は1~2時間からスタートし、子どもが保育園の雰囲気に慣れるようにします。
その後、数日ごとに徐々に時間を延ばしていきます。最初は1~2時間だけの滞在から始まり、次は午前中だけ、その後はお昼ごはんまで、お昼寝まで、最終的には終日保育園で過ごすようになります。
保育園に慣れた子どもと一緒に過ごしても大丈夫か不安に感じる方もいるかもしれませんが、ご安心ください。保育園では定期的に慣らし保育が行われており、保育士たちは慣れた手つきで対応しています。また、子どもの年齢や個々のニーズに応じて、慣らし保育担当の保育士さんが付いてくれる場合もあります。不安な場合は、入園予定の保育園に事前に確認することをおすすめします。
子どもとの分離不安に対処
子どもとの分離不安に対処するためには、保護者と保育士が協力して子どもをサポートすることが重要です。まず、保護者は子どもに対して安心感を与えることが大切です。
例えば、保育園に行く前に「楽しい時間を過ごすぞ!」と笑顔で声をかけ、保育園に到着したら「お友達とたくさん遊んできてね」と明るく送り出します。
また、保育士も子どもの不安を理解し、優しく接してあげることが必要です。子どもが泣いている場合は、一緒に遊びながら様子を見てあげたり、手を握ってあげたりすることで安心感を与えます。そして、子どもが少しずつ慣れるように、保育士が子どもとじっくり向き合いながら対応していきます。
さらに、保護者と保育士がコミュニケーションを取り合うことも重要です。保育士から子どもの様子や気持ちの変化を正直に報告してもらうことで、保護者も安心して子どもを預けることができます。逆に、保護者から子どもの家庭での様子や気持ちを伝えることで、保育士も子どもに対する理解が深まります。
分離不安は子どもにとって自然な反応ですが、保護者と保育士が協力し合い、子どもをしっかりとサポートしてあげることで、徐々に慣れていくことができます。
慣らし保育のメリット
慣らし保育には、子どもや保護者にとってさまざまなメリットがありますが、同時にデメリットも存在します。まずは、慣らし保育のメリットから見ていきましょう。
新しい環境への適応力が高まる
慣らし保育の最大のメリットは、子どもが保育園という新しい環境に徐々に慣れていくことです。保育園は家庭とは異なる社会的な環境であり、最初は不安やストレスを感じることも少なくありません。しかし、慣らし保育を経験することで、子どもは徐々に新しい環境に適応する力を身につけることができます。
自立心や社会性の発達が促進される
慣らし保育を通じて、子どもは自立心や社会性を育むことができます。ママと離れる経験を通じて、子どもは自分で問題を解決し、他の子どもたちとの交流を通じてコミュニケーション能力を高めることができます。これらの経験は、将来の学校生活や社会生活において非常に役立ちます。
保護者も子離れに慣れる
慣らし保育は子どもだけでなく、保護者にもメリットをもたらします。仕事復帰をする保護者は、子どもと離れる時間に慣れることが必要です。慣らし保育を通じて、保護者は子離れをする心の準備をすることができます。また、子どもが保育園で安心して過ごしている様子を見ることで、保護者も安心感を得ることができます。
慣らし保育の デメリット
慣らし保育には、子どもや保護者にとっていくつかのデメリットも存在します。それらを知っておくことは、保護者の心の準備に役立ちます。
子どもが泣く姿を見るのが辛い
慣らし保育中に子どもが泣く姿を見ることは、保護者にとって辛いことです。特に、2歳前後の子どもはママと離れることに敏感になり、不安や寂しさから泣いてしまうことがあります。保護者が子どもの泣き声を聞くと、心が痛みますが、笑顔で手を振りながら送り出すことが大切です。保護者が不安や心配の表情を見せると、子どもも不安になってしまうことがありますので、穏やかな様子で見送るよう心がけましょう。
子どもが体調を崩しやすくなる
慣らし保育が始まると、子どもが発熱や体調不良になることがあります。新しい環境や人との交流、規則的な生活リズムの変化などがストレスとなり、体調を崩しやすくなるのです。保護者は子どもの体調を常に気にかけ、必要に応じて医療機関を受診することが重要です。ただし、風邪や病気がうつる可能性もあるため、周囲とのコミュニケーションを密にし、感染予防に努めることも大切です。
慣らし保育は仕事復帰前がおすすめ!
職種や職場によっては、慣らし保育と仕事復帰のタイミングを合わせられないこともありますが、可能であれば、慣らし保育は仕事復帰の前にすることをおすすめします。前述したように、慣らし保育はごく短時間からスタートします。朝のお見送りのときには元気でも、慣らし保育の時間中に子どもが発熱し、保育園からママに、お迎えにくるようにという電話がかかってくることも珍しくありません。慣らし保育の期間は、いつ何時対応を求められるか分からず、時間に融通が利くように仕事復帰前に完了しておくほうが安心でしょう。
保育園では、慣らし保育期間中は延長保育に対応していないのが一般的です。仕事復帰し、さっそく残業がありお迎えに行けないとなると、保育園とトラブルになってしまうことも。可能であれば、子どもが保育園に通えるようになったタイミングで仕事復帰したいところです。
慣らし保育期間は不安がつきもの
「楽しく過ごせているだろうか?」「1日中泣いてばかりじゃないかな?」など、慣らし保育には不安がつきものです。
でも、安心してください。保育園ではたくさんの子どもが同じような経験をし、同じように乗り越えています。子ども自身が持っている、乗り越える力を信じてあげてくださいね。不安なことや分からないこと、保育園にお願いしておきたいことがある場合は、慣らし保育がスタートする前に、入園予定の保育園に確認しておくと安心ですよ。